当サイトはプロモーションが含まれています

植物の名前・種類・特徴

フキノトウを庭に植えてはいけない理由とは?対処法と育て方のコツ

フキノトウを庭に植えてはいけない理由とは?対処法と育て方のコツ
ホリカワ
ホリカワ
住宅ライターのホリカワです。植栽やお庭づくりのポイントを、わかりやすく解説します。

フキは毎年春に花芽(フキノトウ)を出し、手軽に収穫できる。天ぷらや煮物など多様な料理に利用される人気の野菜だ。しかし「庭に植えてはいけない」と言われているのをご存じだろうか?

じつは、フキは繁殖力が強く、管理や制御、根絶・除去が難しい。肝毒性が強い《ペタシテニン》も含まれている。初心者は、ある程度の情報を収集してから栽培したい植物なのだ。

本稿では、フキを庭に植えるリスクや、その対処法をご紹介する。フキノトウの魅力や育て方のポイントも解説するので、家庭菜園で栽培してみたい方は、ぜひ最後までご覧いただきたい。

フキ(フキノトウ)を庭に植えてはいけないと言われる理由と対処法

フキ(フキノトウ)を庭に植えてはいけないと言われる理由と対処法

フキには注意が必要なデメリットがあり、栽培する際は理解しておくほうが望ましい。

代表的なデメリットは、以下の3つだ。

  • 地下茎で広がるため、除去や根絶が難しい
  • 繁殖力が強く、収穫や美観の管理・制御が難しい
  • 肝臓に対する毒性が強いペタシテニンを含む

それぞれ、詳しく解説しよう。

地下茎で広がるため、除去や根絶が難しい

「地植えでOK」と思って植えた植物が、思った以上に広がって後悔した経験はないだろうか?⸺ フキも、そうなる可能性がある。

地下茎とは?

フキは地下茎で広がる植物で、繁殖能力が非常に高い。一度根づくと完全に除去するのが困難な植物のひとつだ。植えてから後悔しないように、注意したい。

地下茎とは

地中を横に伸びていく茎の総称。フキの地下茎は、地下に伸びた茎の節(ノード)から新芽を出し、地上部に葉や花を展開する。

フキの地下茎は、網の目のようにどんどん伸びていく。スコップで掘り出しても、一部が残れば再生してしまう。だから、数年で庭一面に広がってしまうことも珍しくない。

広がりを抑えるには?

では、対策や除去方法はあるのだろうか?⸺ 主な方法は、以下の4つだ。

  • 地道に掘り返す
  • 防草シートの設置
  • 除草剤の使用
  • プランターで育てる

まず、地下茎をたどって手作業で除去する方が多いのではないか。しかし、この方法は非常に手間がかかるうえ、掘っても掘っても完全には取りきれないことが多い。

防草シートを設置する方法もある。日光を遮断して、成長を抑制するのだ。ただし、シートの下を地下茎が通って抜け出すこともある。

除草剤で地下茎ごと枯らすのも一案だが、食用として利用する場合は不向きだろう。

ホリカワ
ホリカワ
再生する可能性も「ない」とは言えません。

一方、プランターなら増えすぎを防げる。

栽培量は限定されるが、一定量以上に増やしたくない場合は一番確実な方法だろう。

繁殖力が強く、収穫や美観の管理・制御が難しい

先述のとおり、フキは「地下茎」という地上からは見えづらい拡大装置を持っている。そのため「気づいたときには広がっていた……」という状態になりがちだ。

ミントやドクダミを植えたことがある方なら、地下茎の猛烈な広がり方をご存じだろう。非常に、制御が難しい。

フキを放置すると、どうなる?

では、フキの広がりを放っておくとどうなるのだろうか?

管理ができなくなり、収穫時期を逃したり、美観を損ねたりすることになるかもしれない。

収穫面 フキノトウは成長が早く収穫適期が短いため、苦味の少ない「食べ頃」で収穫するのが難しい。見逃しを防ぐには、観察習慣を味方につけよう。
景観面 放置すると群生し、庭のデザインや他植物との調和を崩す。定期巡回と区画化が鍵。成長ログを取って、どの程度の速度で拡がるか感覚をつかもう。

地下茎が、花壇を破壊することも考えられる。フキの放置は危険だ。

フキをちゃんと管理するには?

では、フキをちゃんと管理できるようにする方法は、あるのだろうか?

有効なのは、以下の方法だろう。

  • プランターで栽培
  • 区画を決めて地植え
  • 定期的に地下茎を掘り起こす

繰り返しになるが、最も制御しやすいのはプランター栽培だろう。地下茎の拡大を物理的にブロックできる。

地植えなら、地中に仕切り(根止め)を入れる方法がある。フキは比較的根が浅く、仕切りで増殖を抑制できるだろう。しかし、突破されることもあり得る。

定期的に、地下茎をシャベルで掘って間引きするのも有効だ。労力がかかるが、長期管理に必要な作業と割り切ろう。

ホリカワ
ホリカワ
「フキは管理が難しそう」と感じた方が多いかもしれませんね。でも、フキは自然と付き合う楽しさを教えてくれる植物でもあります。

育てたり食材にしたりする楽しみと管理の手間、あなたはどちらを優先したいだろうか?

価値観を明確にすることで、庭づくりが《他人の正解》ではなく《あなたの正解》に近づいていくだろう。

肝臓に対する毒性が強いペタシテニンを含む

フキノトウは、肝障害を発生させる《ペタシテニン (フキノトキシン)》などのピロリジジンアルカロイド(以下、PA)類を微量に含んでいることが知られている。

通常の食用量では問題ないとされるが、食べるときは《アク抜き+連続大量摂取を避ける》など、安全対策が必須だ。知識を持って、自然の恵みをほどよく楽しむのが吉である。

フキノトウは、しっかりアク抜きをおこなったうえで微量を摂取するのであれば、人体に有害となる可能性は低いとされている。

ペタシテニンの危険性は?

そもそも、アルカロイドは多くの植物に含まれている。ニコチンやカフェインも、アルカロイドの一種だ。PA類も600種類以上あるそうで、危険性の実態を把握するのが難しい。

農林水産省調べでは、今のところ健康被害は発生していない。まとまった量の摂取や継続的な摂取は、健康への悪影響を否定できない ⸺ という位置づけだ。

安全に食べるには?

フキノトウ、あるいはフキの葉柄ようへいを安全に食べるには、以下の2点に注意する必要がある。

  • 下ゆで(アク抜き)をする
  • 大量摂取や連続摂取をしない

PA類は、水に溶ける。だからまず、フキノトウは下ゆで(アク抜き)することが大切だ。苦味も和らぐ。

大量摂取や連続摂取も控えよう。肝毒性成分が体内に蓄積するのを防げる。

ホリカワ
ホリカワ
なお、乳幼児や妊娠中の方も、フキノトウの摂取を控えた方がよさそうです。

乳幼児はPA類の感受性が高い。フキノトウは避けるほうが無難である。

妊婦にフキノトウを「葉酸を含む食品」として推す向きもあるが、胎児への影響を考えると、葉酸は他の食品から摂取するほうが安心だ。

フキノトウが苦い理由

自然の恵みと思っていた山菜にも毒性成分があることを知って、驚いたかもしれない。しかし、フキは大量摂取するのが難しいので、極端な心配は要らないだろう。

フキの独特の苦味は、ポリフェノールの一種であるクロロゲン酸に由来する。この苦味によって、自然に《下ゆでなしでは少量しか食べられない構造》になっている。

じつは、ワラビやゼンマイ、タラの芽などの山菜の多くは微量に毒がある。それを伝統的な調理法(アク抜きや天ぷらなど)で無毒化してきたのが日本人である。

ホリカワ
ホリカワ
安全に配慮しながら楽しむ ⸺ このバランス感覚が、自然と共に暮らすうえでとても大切ですね。

フキノトウの魅力や、庭に植えるメリット

フキノトウの魅力や、庭に植えるメリット

つづいて、フキノトウの魅力や、庭に植えるメリットをご紹介しよう。

フキノトウには、デメリットを補うだけのメリットがある。その主なものは、以下のとおりだ。

  • 毎年春に芽を出し、手軽に収穫できる
  • 天ぷらやおひたしなど多様な料理に利用される
  • ビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富

順番に、詳しく解説しよう。

毎年春に芽を出し、手軽に収穫できる

フキは多年草で、毎年春に花芽(フキノトウ)を出す。フキノトウは、早春を知らせる風物詩的存在と言えるだろう。これを手軽に収穫できるところが、フキの魅力だ。

天ぷらや味噌和えなど、春の食卓を彩る山菜として文化的価値も高い。「初物七十五日 (初物を食べると寿命が延びるという俗信)」に通じる、季節を味わう喜びもある。

あまり手入れをしなくても収穫できる点も、忙しい現代人にとって非常にありがたい特性である。ほぼ放置で旬の味覚が楽しめる。

ホリカワ
ホリカワ
フキは半日陰でも育つため、他の野菜や花が育ちにくい場所でも重宝されます。

あなたは「フキを何のために育てたい」と思っているだろうか?食用?庭の景観?季節の風情?

それは、どんなライフスタイルや暮らし方に結びついているだろうか?自給自足に近い暮らし?忙しい日常でも四季を感じたい?子どもと一緒に山菜を楽しむ?

こういった視点を持つことで、ただ「植えるかどうか」だけでなく、「どう植え、どう楽しむか」まで考えが及ぶだろう。

天ぷらやおひたしなど多様な料理に利用される

フキは、平地では1~3月ごろに、地下茎からフキノトウと呼ばれる花芽を出す。主に、ガクが開いていない数cmのものを食用とする。

フキノトウを使った代表的な料理

フキノトウは調理の幅が広く、天ぷら・おひたし・和え物・味噌炒めなど、さまざまな料理に使える万能山菜だ。それぞれの料理で違った味わいが楽しめるため、春の食卓を豊かにしてくれる。

フキノトウを使った代表的な料理をご紹介しよう。

天ぷら 苦味と香りが際立つ王道料理。衣によって苦味がやわらぎ、食べやすい。
おひたし サッと湯がいて醤油や出汁でシンプルに味わう。素材の香りを楽しめる。
ふき味噌 ご飯が進む保存食。刻んで味噌・砂糖・みりんで炒める。
和え物 フキの苦味と調味料の甘み、コクのバランスが絶妙。
パスタ オイルやチーズとの相性がよく、苦味が大人向けのアクセントになる。

フキの可食部は、フキノトウだけではない。葉や葉柄も食べられる。

いろいろな料理にチャレンジしてみてはいかがだろうか。

多様な料理に使えるメリット

フキノトウは多様な料理に使えるため、飽きずに楽しめる。一度にたくさん採れても、さまざまな料理にアレンジすることで、無駄なく美味しく食べ切ることができるだろう。

フキノトウなら、家族の好みに合わせた料理にできる。苦いのが苦手な家族には、天ぷらや味噌炒め。素材そのものを味わいたい家族には、おひたしや白和えがおすすめだ。

ホリカワ
ホリカワ
1か月程度なら、保存もできます。下茹でしたものを冷凍しておきましょう。

なお、花が終わる頃に地下茎から葉柄が伸びる。葉柄もおひたしや和え物、煮物などに使える。

料理好きで、旬の素材をさまざまな料理で楽しみたい人にとって、フキは相性抜群ではないだろうか。

ビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富

フキノトウは、栄養価の高い山菜のひとつだ。ビタミン類・ミネラル・食物繊維などが、豊富に含まれている。

フキノトウに含まれる重要な成分を以下に記載しておく。

  • 食物繊維(腸内環境を整える、便秘予防に◎)
  • たんぱく質(基礎代謝の維持に役立つ、山菜としては多め)
  • カリウム(体内の塩分バランスを整え、むくみ対策に)
  • マグネシウム(筋肉・神経の調整、代謝を助ける)
  • 葉酸(細胞の生成に必要、退治にとって重要な栄養成分)
  • β-カロテン(体内でビタミンAに、皮膚・粘膜の健康維持)
  • ビタミンB群(代謝を助け、疲労回復に役立つ)
  • ビタミンC(抗酸化作用、コラーゲンの生成と保持作用)
  • ビタミンK(血液の凝固や骨の健康に関与)

このような成分を持つフキノトウは「春の整え系山菜」と言えるだろう。冬のあいだに崩れがちな腸内環境や水分・塩分バランス、基礎代謝、血や骨の健康を整えてくれる。

余談だが、フキは薬用植物でもあり、生薬になる。薬効をあげてみよう。

  • 痰を切り咳を鎮める作用
  • 健胃・食欲増進効果
  • のどの腫れや痛みを抑える
  • 虫刺されの症状緩和
  • 止血因子の活性化

あなたも、フキノトウ料理で季節を感じながら、体調を整えてみてはいかがだろうか?

知っておきたい!フキ(フキノトウ)の植え方・育て方

知っておきたい!フキ(フキノトウ)の植え方・育て方

フキを植えるなら、一般的には苗、または地下茎(根株)からの栽培がおすすめだ。苗であれば、品種名付きのもの(例:愛知早生)もあり、好きなものを選んで植えられる。

フキの植え方・育て方のポイントをまとめておこう。

植付 春(3~4月)または秋 (9~10月)、寒冷地は春植え推奨
場所 半日陰~日陰がよい(直射日光は葉焼けの原因に)
土壌 水はけがよく、保湿性もある土(腐葉土を混ぜると◎)
株間 地下茎で広がるため、30~50cm間隔を空ける
水やり 植え付け直後はしっかり水をやり、その後は乾燥に注意
手入れ 枯れた葉を刈り取る、地下茎が広がりすぎたら間引くなど

詳しく解説していこう。

フキの苗の植え付け時期

フキの苗の植え付け時期は春 (3~4月)、または秋(9~10月)が適している。寒冷地では春植え、温暖地では秋植えが推奨される傾向がある。

いずれの場合でも、翌年の春、2月から3月にかけてフキノトウを収穫できるだろう。

植付時期 春 (3~4月) 秋 (9~10月)
地域 寒冷地 温暖地
理由 地温が上がり、発芽・活着しやすいため 暑さが和らぎ、根が定着しやすいため
収穫時期 翌年の春、2月から3月にかけて

地下茎を使う場合でも、上記の時期が活着しやすい。

プランター栽培も可能だ。ただし、以下の点に注意する必要がある。

  • 深さ30cm以上の大型プランターを用意
  • 根詰まり対策のために2~3年ごとに株分け
  • 半日陰の涼しい場所に置く

ベランダガーデナーは、フキのプランター栽培に挑戦してみてはいかがだろうか。

フキの苗の植え付けに適した環境と植え方

フキの苗を元気に育てるには、環境づくりと植え方がとても大切だ。それぞれのポイントをご紹介しよう。

環境

フキの苗の植え付けに適した環境条件は、以下のとおりだ。

日照 半日陰から日陰がベスト。直射日光が強すぎると葉焼けや乾燥の原因になる。
土壌 水もちと水はけのバランスがよい肥沃な土。腐葉土や堆肥を混ぜてふかふかにするとよい。
湿度 適度に湿った場所を好む。フキは湿地性の植物なので、乾燥しすぎる場所は不向き。
空間 地下茎が広がるので、最低でも1m²の空きスペースが望ましい。

フキは「木漏れ日+湿り気+肥えた土」が好きである。里山や小川の土手のような環境をイメージして欲しい。

植え方

基本的な植え方を5ステップでご紹介する。


  • STEP.1

    苗または根株(地下茎)を用意する。園芸店やホームセンターなどで、フキの苗や根株を買って植える方法が一般的。


  • STEP.2

    植え付け場所を整備する。波板などで根止めエリアをつくると暴走予防に。またはプランターで育てると管理しやすい。


  • STEP.3

    土をつくる。腐葉土や堆肥をたっぷり混ぜ込んだ柔らかい土を用意。深さ30cm程度まで土をほぐしておくと根付きやすい。


  • STEP.4

    間隔をとって植える。株と株の間は30~50cmあける。地下茎で広がるので、広めにとっておくと管理がラク。


  • STEP.5

    水やり。植え付け直後はたっぷり水をやって土を落ち着かせる。そのあとは乾燥しないように注意しつつ、水はけも確保。


この流れを押さえておけば、初心者でも失敗しにくく、毎年しっかり収穫を楽しめるフキ栽培が始められる。

フキの育て方(水やり、施肥)のポイント

つづいて、フキの育て方のポイントをご紹介する。

基本的に、フキはほぼ手をかけなくても勝手に育つ。水やりや施肥は、以下のポイントを踏まえて適度におこなうとよいだろう。

水やり 乾燥に弱いので、土が乾いたらたっぷり水をやる。梅雨や冬は控えめに。
施肥 植え付け時の元肥と春・秋の追肥がベース。与えすぎに注意。

もう少し、補足説明をしておこう。

水やりのポイント

水やりのコツは、植え付け直後にたっぷりと水を与えること。根の活着を助けよう。

あとは、季節に応じた水やりを実施したい。

通常 乾燥させすぎないように注意。土の表面が乾いたら水をやる。
梅雨 水やりを控える。過湿を避け、根腐れ防止。
真夏 朝か夕方に1日1回たっぷり水やり(特にプランターの場合)
寒季 地上部は枯れるが、地下茎は生きている。完全に乾かさない程度に時々水やり。

フキは湿地に生える植物なので、乾燥に弱い。ただし、ジメジメしすぎると根腐れや病気の原因にもなるので、水はけとのバランスが重要だ。

施肥(肥料)のポイント

施肥は、植え付け時の元肥もとごえが大切だ。腐葉土や完熟堆肥、緩効性肥料を土に混ぜておくとよい。

追肥おいごえは、春から秋の生育期間におこなう。油かすや緩効性化学肥料などを、株の周りに少量だけまく。

芽出し前後。化成肥料または液肥。窒素多めの肥料でフキノトウの生長を助ける。
夏バテ回復。緩効性肥料またはボカシ肥料。地下茎を太らせ、翌年に備える。

フキは浅いところに細かい根を張っているので、肥料を与えすぎると根やけを起こす。肥料が多すぎると、葉ばかりが茂ってフキノトウが小さくなることもあるので注意が必要だ。

「控えめに、でもタイミングよく」が基本姿勢と言えるだろう。

フキを地下茎(根株)から育成するときのポイント

フキの地下茎は増えやすく、持て余されがちだ。ご近所や家庭菜園仲間から「分けてあげるよ」といただけることも多いだろう。

ここでは、地下茎からの育成ポイントを3ステップでわかりやすく整理してみよう。

ステップ1:地下茎を用意する

根株は、園芸店やホームセンターで出回っているものを購入する。知人から分けてもらう方も少なくない。

よい地下茎の特徴をあげておこう。

  • 白っぽく太い(生きている証拠。栄養たっぷり)
  • 節が複数ある(新芽が出る元になる部分)
  • 乾燥しすぎていない(しなびたものは活着しにくい)

以上を目安に、根株を準備しよう。

ステップ2:植え付けを実施する

根株の植え付け適期は、苗と同じだ。春(3月下旬~4月)または秋(9月下旬~10月)がよく、春は寒冷地向き、秋は温暖地向きである。

植え付けに適した場所の条件は、以下のとおりだ。

  • 半日陰~日陰(強い直射日光は苦手、葉焼け防止)
  • 適度な湿り気あり(湿地性の植物なので乾燥に弱い)
  • 水はけの良い土(過湿だと根腐れリスクあり、腐葉土で調整)

土には、腐葉土や完熟堆肥をたっぷり混ぜ込むとよいだろう。深さ30cm以上まで耕すと、根が伸びやすい。

植え方のポイントも、ご紹介しておこう。

  • 節を上にして横向きに寝かせる
  • 土を3~5cm程度かぶせる
  • 株間は30~50cm空ける
  • 植えた直後にしっかり水やり

この基本を押さえておけば、地下茎がしっかり根付き、翌年には元気なフキノトウが顔を出してくれるはずだ。

ステップ3:育成・管理をおこなう

最後に、根株の育成・管理方法をご紹介する。

植え付け後は、乾燥しすぎないよう適度に水やりをおこない、湿り気を保つのがポイントだ。肥料は、春と秋に少量の化成肥料や堆肥を追肥すればじゅうぶんである。

ホリカワ
ホリカワ
雑草が生えているのを見つけたら、こまめに除去しておきましょう。フキノトウの若芽が、健やかに育ちます。

また、地下茎は年々広がるため、毎年秋または春に一部を掘り返して間引きをおこなおう。フキの暴走的な繁殖を防ぎ、安定した常体を保ちやすくなる。

まとめ:フキノトウを庭に植えていけないと言われる理由

さいごに、本稿のおさらいをしておきましょう。

フキノトウを庭に植えてはいけないと言われる理由は?

フキは地下茎で広がるため除去・根絶が難しく、強い繁殖力により美観の管理・制御も難易度が高い。また、フキノトウは毒性のあるペタシテニンを含む。詳しくは、以下の記事をご覧ください。

フキ(フキノトウ)を庭に植えてはいけないと言われる理由と対処法

フキノトウの魅力は?

フキは毎年春に花芽(フキノトウ)を出す。手軽に収穫でき、天ぷらやおひたしなど多様な料理に利用できる。ビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富だ。詳しくは、以下の記事をご覧ください。

フキノトウの魅力や、庭に植えるメリット

  • この記事を書いた人
ホリカワ ダット

ホリカワ ダット

住宅分野専門のSEOライター・ブロガー。インテリアコーディネーター1級カラーコディネーター (商品色彩) の資格保有。ランサーズ認定・不動産ライタースペシャリスト。庭づくりや外構のポイントを、わかりやすく解説します。

-植物の名前・種類・特徴
-, ,